食事

養老町の養老公園内字高林では戦後、イチゴ園があり、イチゴ狩りができた。場所は現在の養老天命反転地の東側、公園事務所の辺り一帯や、孝子神社から伊勢街道までの間一帯である。
高林のイチゴ狩りは、一旦入場すると取り放題であった。アイスクリームの機械を持って行って、
[...]

高田の表通りは、変わっていないようで、結構変わっている。
今の大晃堂(高田33)の前に、戦前、土屋八十郎氏が玉泉堂より大きくて歴史的にも古い酒屋、土屋八十郎商店(代表者田中未松氏)をやっていた。昭和26年(1951)、その場所に高田劇場が出来た。学校の子ども
[...]

朝日新聞の記事中に、小畑村国民学校と青年学校(高等科の前身)の勤労奉仕で、祖父江輪中堤の天端(てんば、堤防の一番高い所)の開墾をしている写真がある。戦中は大豆などを栽培して食糧増産を図る為に、土手の堤防の荒地を授業後に鍬鋤を振るって開墾した。
写真を見ると祖
[...]

笠郷で、田植えが終わる野上り(のあがり、またはのうあがり)の時期になると野上り団子を作って皆に配った。小麦粉(うどん粉)にあんこが入っていてちまきのような感じであった。地区によっては丸い葉で包んだ。池の淵にあった葉を取りに行った。葉の名前は分からない。

大野は養蚕を行っていたが、和田では行われていなかった。大野は、牧田川の河川敷で桑を作っていた。
和田の辺りでも、桑畑はたくさんあり、桑畑で現金収入を得る人が多かった。竹籠に桑の葉を摘んだ。
昭和10年代は、桑畑に入って桑の実を摘んで遊んでいた。食べると口の
[...]