食事
けんちん蒸し
鯛の内臓を取り、にんじん・木綿豆腐・しいたけ・きくらげ・たけのこを白和えのようにして鯛に詰める。これに塩を振り、蒸し上げる。結婚式で出されるお祝い料理であった。
どんがね酢(す)
10㎝以下の鮒のうろこと内臓を取り、頭を落とす。身を5mm程
[...]

川魚専門店の魚新は大正7年、江月で先々代が、近所の人が持ってくる魚をさばいて食べさせたのが始まりである。三神の人から魚を仕入れて、大垣・養老へ自転車で売りに行った。
魚新の佐竹家が所有する田が一町五反くらいあった。人が田へ行くためと牛用に、二艘の船があった。
[...]

山の神の祠がショーワ(株)養老工場(鷲巣764)の西の奥、養老鉄道沿いにある。小倉の山の神は、愛媛県の最北端、大三島の西部、宮浦に鎮座する大山祇(おおやまづみ)神社の末社であると言われている。小さな祠だが小倉区としては神社庁に登録してあるので、いくらかのお金を
[...]

早戸神社(下笠)の創建年代は不詳である。祭神は不詳だが、手力雄命(たぢからおのみこと)ともいわれている。
早戸神社は下笠の中と北でお守りをしている。中は平成22年現在は西・東・中村・和田・中島に分かれるが、昭和20年代は東は仲間にいれてもらえなかった。お祭り
[...]

45年程前には、宇田から大垣に通うのに、大垣の友江まで自転車で送り迎えをしていた。
昭和30年代に宇田でヤギや牛を飼っていた。牛は賢いので子供ではいうことを聞かないこともあった。ヤギは乳を飲んでいたが、肉を食べることもあった。庭で解体作業をした。
結婚の際
[...]