タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

先人 | タギゾウくんの養老ノート | Page 13
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

先人

鬼面山谷五郎

鬼面山谷五郎(きめんざんたにごろう)は養老町鷲巣の出身で、岐阜県で唯一横綱になった人物である。 谷五郎は子供の頃から養老寺で作男として働く父親を手伝っていた。 後に谷五郎は滋賀県彦根の石屋へ奉公に行った。 鷲巣では鬼面山の周知に力を入れていた。鬼面山を顕 [...]

山口俊郎

山口俊郎氏は明治34年(1901)3月21日、養老町高田常磐町に生まれた。作曲家である。代表曲に、「おんな船頭歌」歌:三橋美智也、「男のブルース」歌:三船浩、「長良川旅情」歌:春日八郎などがある。 山口氏の関係で、養老町に三橋美智也や春日八郎が来た。春日八郎 [...]

近鉄養老線

近鉄養老線は養老山麓側を通すというものと、海津市平田町の今尾を通すという2つの案があった。最終的に養老山麓側に近鉄養老線が開通したのは、佐竹直太郎氏の影響力ではないだろうかと思う。近鉄養老線開通に伴う烏江駅設置には牧田川改修工事も大きく絡んでいる。 近鉄養老 [...]

烏江輪中

瀬田輪中水防組合の事務所が、八幡神社(烏江)の真東の堤防沿いにあった。瀬田輪中水防組合の看板が現存している。 烏江輪中堤防の高さは、烏江西の新除川橋(しんよげがわばし)の北側に昔定杭があり、そこを基準とした。 高田落江からは牧田川へ水を落としていた。 金 [...]

押越村

押越が形成され、さらに高田が形成されていった。押越は高田に比べて、石高の高い土地を多く持っていた。 押越地内には下川原のように、出郷(でご)と呼ばれる区域があった。押越の住民以外による耕作地があったと考えられる。 押越の辺りに河間があった。 押越には「高 [...]