押越が形成され、さらに高田が形成されていった。押越は高田に比べて、石高の高い土地を多く持っていた。
押越地内には下川原のように、出郷(でご)と呼ばれる区域があった。押越の住民以外による耕作地があったと考えられる。
押越の辺りに河間があった。
押越には「高八(こうはち)」と呼ばれるいわゆる上流層の人がいた。
押越にある庄屋は渋谷家一軒のみであり、20町の土地を所有していた。
押越では自作で生活できた者は一部で、大部分は1石2斗(約三俵半)の小作料を払って田を耕しながら生活していた。ドラッグユタカ養老店(押越1237-4)の南側に押越の共同墓地があるが、この土地は渋谷氏の寄付によって出来たものである。
東京都渋谷区の地名は、養老の渋谷氏が江戸幕府から土地を賜った際につけられた地名だと聞いたことがある。
押越城は渋谷家の敷地の中にある。
押越からは3名が近衛兵になっている。
高田の富裕層は文人を多く輩出しているが、一般町民は働くだけで精一杯の生活を送っていた。他の地から養老に嫁いできた上流階級の奥様から「靴も脱がずに昼寝をするぐらい、どうしてこのあたりの人はこんなに働くのか」と言われた。
昭和30年代は仏前結婚で、自宅で執り行った。

Posted in 先人, 地名, 経済, 高田 | Tagged , , | Leave a comment
押越城主渋谷太左衛門の子孫が押越の渋谷家である。 渋谷家が江戸屋敷に住んだという確認はできていない。 表示位置は押越の庄屋、渋谷家を示している。