先人

安八郡大牧村(現養老町大巻)の庄屋を務めていた鬼頭兵内(きとう へいない)は、尾張国(現愛知県名古屋市)に住んでいた鬼頭家の21代目当主鬼頭兵内景義(きとうへいない かげよし)が17世紀半ばに大牧村に移りすんできたのが初代である。(「鬼頭家の歴史」参照)
兵
[...]

養老町には昔下池(しもいけ)と呼ばれた大きな池があった。下池は200町歩(約198.3ha)あって残っていれば岐阜県で最大の池であった。
養老町史の中に下池で1年でウナギが1000貫目(約3750kg)獲れたという資料がある。
駒野新田の庄屋国枝彦太郎とい
[...]

向野には最初に移住して来た細川栄一氏が建てた向野神社がある。
細川栄一氏が猿田彦神を勧請して、向野(むかいの)神社を飯積輪中堤の上に建立した。輪中堤は県有地のため、金額は不明であるが借地料を納めているのではないかと思う。昭和20年代は現在ほど管理が厳しくなか
[...]

養老町南直江に西光寺跡がある。また、揖斐川町の谷汲山華厳寺(たにくみさん けごんじ)境内に西光寺の祠が残っているらしい。現在、西光寺は廃寺となっており、門徒はいない。
西光寺には、浅野恵明(あさの えめい)という説教の名手がいた。
垂井の金蓮寺(こんれんじ
[...]

玉泉寺には古い地蔵や落武者の墓がある。前住職は揖斐川町の谷汲山華厳寺で管長をしていた。玉泉寺は寛政6年(1465)創建の西徳寺より100年程前に開基されている。関ヶ原合戦の東軍についた徳永寿昌(とくなが よしまさ)・市橋長勝(いちはし ながかつ)・横井時泰(よ
[...]