教育

大場では田植え時期になるとお寺が10日間ほど幼児を預かった。西運寺には滑り台があって楽しみのひとつだった。学校では農繁期休暇があり、子供も田植えを手伝った。

瑞穂東では昭和34(1959)年に干拓事業の為、揖斐川にサンドポンプを積載した船が停泊していた。伊勢湾台風前の8月の集中豪雨で、その船のロープが切れた時に、サンドポンプごと根古地の若松屋の辺りに流れて行ったのを目撃した。
昭和34年の集中豪雨の時、A氏は32
[...]

多芸小学校は、昭和22年(1947年) 、多芸尋常小学校から養老郡多芸村立多芸小学校と改称され、校舎が増築された。直江、飯積、金屋の地域の人々が共同で小谷山の木を切り出して校舎を建てた。現在は敷地の半分は住宅地になっている。
多芸高等尋常小学校の校章には鏡、
[...]

平成22年度の養老町悉皆調査により、専念寺保育園の古写真の情報が得られた。

明治の頃まで高田橋は大きな橋ではなく、木造の小さな橋であった。
昭和29年(1954年)に高田中学を卒業した飯田在住の方によれば、高田橋は昭和27年頃(1952年頃)の台風や豪雨で頻繁に流されてしまい、中学に通う3年間で何度も牧田川の河床を歩いた。台風などで
[...]