瑞穂東では昭和34(1959)年に干拓事業の為、揖斐川にサンドポンプを積載した船が停泊していた。伊勢湾台風前の8月の集中豪雨で、その船のロープが切れた時に、サンドポンプごと根古地の若松屋の辺りに流れて行ったのを目撃した。
昭和34年の集中豪雨の時、A氏は32、3歳で、池辺小学校で宿直をしていた。伊勢湾台風に比べると集中豪雨の方が凄かった。池辺側の堤防が切れた時、川の反対側の海津郡今尾の人々が万歳しているのが見えた。その後、10分も経たない内に今尾消防団が池辺小学校に手伝いにきて、重要書類を2階へ上げた。その際に訓練が行きとどいた様子を見て感心した。
下笠で上げ舟を使ったのは集中豪雨と伊勢湾台風の時である。それ以外は、例えば昭和12年の雨の時などでも下ろしはしていたが、結局使うことはなかった。
A氏のおじさんは、写真が好きで沢山あったが、水害の時に水がかかって駄目になった。しかし仏壇だけは畳を積んで上げていたので、どうにか助かった。
A氏のご祖父が分家する前は堤防の上に水屋を作り、1、2年住んでいた。その後、屋敷を作り分家した。その屋敷は、集中豪雨の時に土台すらも水がつかなかった。しかし明治29(1896)年の水害では、土台の上の床上にあった火鉢に船の舳先があたって割れたという。床まで1メートル、床上1メートル浸水したと考えると、集中豪雨の時より2メートルほど高かったのではないだろうか。堤防上の道だけ見えて、あとは一面水に浸かったとご祖父から聞かれた。後にA氏の家は、集中豪雨の時の水の高さまで土台を上げた。
水害時に船に乗って難を逃れたB氏の家は、土台の上まで水が来て土間が水浸しになったが、床上は大丈夫だったそうである。
表示位置は船が停泊していた場所を示している。