タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

祭礼 | タギゾウくんの養老ノート | Page 26
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

祭礼

春日神社(金屋)

金屋の区長が金屋の春日神社の氏子総代を務めることになっており、任期は2年である。総代が1名、会計が1名で祭事を執り行っている。現在は村の神社として祭祀をしているが、以前は、金屋の春日神社は西金屋だけで祭祀を行っていた。 金屋の春日神社の由緒については、はっき [...]

北小倉の門徒

北小倉では、女門徒は五日市の林覚寺、男門徒は鷲巣の専明寺と、分かれている。女性が亡くなったら女門徒の寺で葬式を行う。 北小倉ではお寺関係の行事はほとんどなく、地元のお寺とのつながりは薄い。 小倉の人では地主はいなかった。

一色のくらし

一色で火葬がはじまったのは終戦後、養老町の斎場ができてからである。それまでは胴藁で友焼きをしていた。一色の辺りの土には岩が混じりあまり棺が大きいと棺を埋める穴を掘るのが大変だった。穴の深さは50~60cmと、できるだけ浅くしていた。 一色村の庄屋はずっと襲名 [...]

田の代参

田では伊勢代参と秋葉代参を行っている。どちらも集落からくじで選ばれた4人が参拝する。日程については特に決まってはおらず、選ばれた人達で相談して総会の日までに行く。伊勢迎えのような儀式は特にない。参拝して受けてきたお札は一枚を神明神社に奉納し、他は各戸に配る。 [...]

北小倉の笛保存会

北小倉では笛の練習用に、10月の八幡神社の本祭りに吹く曲を譜面に起こしてある。9月に入ったら笛の保存会のメンバーが練習を始める。メンバーに年齢制限は無く、後継者確保のために消防団に入る人には必ず声をかけている。伊勢音頭は町内で声に自信のある人が担当する。替え歌 [...]