信仰

飯田の墓地は現在の位置より東にあったが、少し西に移した。元の場所は、字八之坪の道沿い、字門田(かどた)の三角池の隣であった。共同で使う場所は、村の西側にあることが多かった。新道(県道)ができてからは、全体的に村が東側に移っていったのではないだろうかと思う。
[...]

浄誓寺(じょうせいじ、養老町石畑)の西の道を南に進むと燈明があり、その向かいの桜の木の下に青い屋根の地蔵堂(字南門)がある。地蔵堂の裏に流れる水路にはかつては谷からの水が流れ込んでおり、上流から流れてきた4体の石仏と、五輪塔の一部が地蔵堂に納められている。毎年
[...]

石畑の太神宮は、土地改良により移転される前は、養老警察署の西側から石畑川を渡った右手にあった。現在はポンプ小屋が建てられており、太神宮は石畑の大桑(おおくわ)神社の境内に移転された。
太神宮の火袋台石の正面には「太神宮」、裏には「安政五年九月吉日」と建立
[...]

養老町の石畑字東門には地蔵堂がある。その地蔵堂には、周辺に住む方々の私有地で見つかった石仏が集められており、その方々によりお世話をされている。

養老町石畑(いしばた)の浄誓寺(じょうせいじ)の地蔵堂には、浄誓寺やその周辺で見つかった多くの石仏や石塔がある。石仏は全体的に小振りで、銘の入ったものはない。
浄誓寺には石仏は多数あるが、骨壺があったという記録はない。最も古い石塔は、文明10年(1478)の
[...]