信仰

島田の浄本寺の山号は養龍山(ようりゅうざん)である。門徒は昔は約80戸程だったが、現在は少なくなってきている。牧田川改修工事の頃には、仁丹の販売代理店をしていた。

高田は名古屋と舟運によって商取引等の関わりが強かった為に車山も名古屋から購入された。
西町車山の彫師立川専四郎も名古屋経由で諏訪から来たのであろうと思う。
山口医院(押越693-1)の西の方に高田の市場があった。金草川の船着場の最終点であり、付近に燈明もあ
[...]

養老町産業文化会館の県道側(県道214号線・養老垂井線)の交差点の中央付近に以前、燈明が建っていた。現在燈明は県道建設に伴い高田西町の交差点のところに移設された。また、同場所には喰違堤の石碑も建てられている。
西町では8月の最終週の日曜日に燈明台祭りを行う。
[...]

西町の囃子は、半田、羽島、長浜等の囃子が伝わっているとは言われているが、詳細は不明である。
西町の囃子笛は草笛の類で、以前は自作していた。山崎氏から譲り受けた、1800年頃から使用されている笛をA氏が所有されている。その笛を手本に熱田神宮の楽人も出入りする楽
[...]

西町の氏子総代は選挙で決められ、任期は3年である。祭事委員が15名選出される。内委員長が1名、理事が2名、会計が1名である。祭事委員長が選挙を取り仕切り、委員以外から氏子総代を選出する。昔は氏子総代は襲名制だったが、現在はあまり世襲しない。氏子総代は車山の巡行
[...]