信仰
飯積の馬頭観音はいつから祀られているのか不明である。

御井(みい)神社は養老町に3社ある式内社の内の1社である。
今までに2回移動しており、元々は早崎石油(金屋427)の西にあった。2010年現在は石碑が建っている。そこから、昭和10年代に金屋集会所に移り、やがて名神の工事に伴い現在地の金屋の春日神社の脇に移動
[...]

養老町南直江に西光寺跡がある。また、揖斐川町の谷汲山華厳寺(たにくみさん けごんじ)境内に西光寺の祠が残っているらしい。現在、西光寺は廃寺となっており、門徒はいない。
西光寺には、浅野恵明(あさの えめい)という説教の名手がいた。
垂井の金蓮寺(こんれんじ
[...]

玉泉寺には古い地蔵や落武者の墓がある。前住職は揖斐川町の谷汲山華厳寺で管長をしていた。玉泉寺は寛政6年(1465)創建の西徳寺より100年程前に開基されている。関ヶ原合戦の東軍についた徳永寿昌(とくなが よしまさ)・市橋長勝(いちはし ながかつ)・横井時泰(よ
[...]

金屋の区長が金屋の春日神社の氏子総代を務めることになっており、任期は2年である。総代が1名、会計が1名で祭事を執り行っている。現在は村の神社として祭祀をしているが、以前は、金屋の春日神社は西金屋だけで祭祀を行っていた。
金屋の春日神社の由緒については、はっき
[...]