養老

威徳山山頂付近の立岩(八畳岩)へは、すぐ下からは勾配が急なので、回り道をして勢至の方から登る。昔は麓から立岩の全様が見えたが、雑木が茂り見えなくなった。高さ4m×巾4m×奥行き5m、土中に埋まりこんでいる深さは無限ともいわれている。

五日市のお葬式の形態は簡略化されてきた。自宅葬ではお内仏があっても代本さんを飾る。お通夜には村中が集まった。祭壇と、人が集まる所、最低でも2間続きで無いと場所がとれないので、最近の家では自宅葬は難しくなってきた。五日市ではお寺葬も最近2件あった。
昔は35日
[...]

石畑川を往来する船の湊が勢至にあった。

丁石は、神社仏閣や名所などへの距離を示した道標の一種である。養老の滝までの「瀧道」と言われた道筋には滝20丁から滝1丁までが建てられていた。明治の養老公園開発時の道路拡幅などにより、数基の道標の位置が分からなくなった。
正慶寺(養老164)の上がり口に「左た
[...]

白石の牧場では最盛期で48頭の牛が飼われており、この辺りでは最も多かった。大洞林道を上がって行くとアケビ平を経由して牧場を通り、三方山に出たと記憶している。
草刈り場と呼ばれていた場所では、朝、草を刈り、日中は天日に当て乾燥させ、夕方に運搬を行った。刈った草
[...]