上多度

一色では虫送りを昔は行っていたが、今は行っていない。

南小倉のA家の菩提寺は禅宗の寒窓寺(海津市南濃町)である。A家で法事など、人が集まる時には必ず寒窓寺と観音寺(小倉、臨済宗妙心寺派)の2箇寺にお参りする。寒窓寺の門徒は現在21戸だが、一時期無住の時があった。
寒窓寺の本山は京都の妙心寺である。A氏は本山が催
[...]

農業協同組合は、昭和20年に民営化されたが、それまでの農業会時代は国家公務員だった。全国農業協同組合中央会については今も人件費のみ国が支払っている。
信用農業協同組合連合会(信連)は農業会時代からあるが、その頃は米の統制が主で、金融業務はあまり行われていなか
[...]

田の神明神社の総代は田を6班に分けた中からそれぞれ1名ずつ協議により選出され、さらに総代6名の互選により、2名の責任総代を決める。総代の任期は3年である。
田の神明神社のお祭りは年4回行われている。細かい日時については氏子総代が決めているが、年間の行事は3月
[...]

赤岩神社の創立は今から明治末期頃である。朝早くから山に入って行った天野庄市氏が大きな蛇を見たのが始まりで、大蛇が御神体であるといわれていた。
一方、鏡が御神体であるという意見もある。
赤岩神社には本社は無く、単立の神社である。また、赤岩神社の奥の院には明治
[...]