高田

室原では水利や防災、買い物等の生活は垂井町よりも、高田方面との関わりが強かった。
福源寺に表佐(おさ)の医者、多和田氏が週2回ほど出張してきていたが、入院治療をする時には高田の山口さん(現、山口内科外科)にかかった。
瀬古の団結心は強かったが、瀬古同士の対
[...]

江戸時代からの氏子の戸数は分家が多いため増えている。熊野神社で10月の祭礼時に3台の車山の前で、戸数分の提灯を灯していた。数十年前は103戸だったが、2010年現在は約250戸数ほどに増えた。
車山の虫干しを正海寺の本堂で行っていたが、車山蔵が出来てからは正
[...]

浄蓮寺は1537年に開基した。もと天台宗、現住職(平成22年)で24代目となる。法名軸によると、過去何名か女性の住職がいた。
牧田川より北から現在地に移動された。多芸御坊と呼ばれ、宇田のあたりにあったのでないかと思っている。
北野、下笠・三ツ屋、押越など、
[...]