養老町全域

明治24(1891)年の濃尾大震災前に、鷲巣(わしのす)字八千代原に八千代学校が出来た。鷲巣、明徳、石畑、白石の村立学校であった。震災で一度学校が潰れたが、やがて元通りになった。その後も生徒は鷲巣、白石、明徳、石畑から通っていた。

鷲巣(わしのす)には元庄屋の家系にA氏、B氏という家があった。その他にも地主は2、3軒あったが農地解放で土地を失った。

上多度地区鷲巣(わしのす)、字庄司屋敷(しょうじやしき)のあたりに鷲巣城があったと言う人がいる。

鷲巣(わしのす)の生業は農業が多い。
昔は津屋川の堤防の西側もすべて田んぼであった。現在人が住んでいるような、土地が高くなっている所には田んぼはなかった。
字神屋田(かみやだ)全体と、白山神社の西も田んぼであった。
昔田んぼだった所が、今では畑や雑地にな
[...]

鷲巣(わしのす)は地盤が高いので、伊勢湾台風や大雨の時は、ほとんど田んぼの被害を受けたのみであったが、2、3軒は水がついた。
専明寺(せんみょうじ)の本堂は大丈夫だったが、境内は低いので水がついた。大倉商店の荷物の入った倉庫にも水がついた。白山神社は、境内の
[...]