養老町全域

永禄9年(1566)の絵図によれば現在よりも小畑川は細かった。小畑川、立出川(たてだしがわ)の湧水が流れる川なので、水質がとてもきれいである。

現在大垣市野口町の聚楽寺(じゅらくじ)は、中世には蛇持地区の字法善殿(ほうぜんでん)地内にあったと伝えられている。杭瀬川堤防改修により移転されたという意見と、水害により移転したという意見があった。蛇持経塚は聚楽寺が関係しており、寺に文書が残っているのではないか
[...]
けんちん蒸し
鯛の内臓を取り、にんじん・木綿豆腐・しいたけ・きくらげ・たけのこを白和えのようにして鯛に詰める。これに塩を振り、蒸し上げる。結婚式で出されるお祝い料理であった。
どんがね酢(す)
10㎝以下の鮒のうろこと内臓を取り、頭を落とす。身を5mm程
[...]

蛇持は標高が低く、水害を受けやすかったが、色目の排水機ができてからはそれもなくなった。蛇持の西側に南北に除(よげ)が通っており、大水が出ても色目川へ排水される。

飯田村の若山―二(わかやまいちじ)氏が小畑小学校に荻生徂徠の軸を寄贈した。軸は、現在養北小学校の校長室に掲げられている。