芸能

大和町、横町、城前町の通りが入り組んでいるのは花柳界であった為、身を隠せるような作りになっている。かつて城前町の辺りに高田城があった。千秋家は、高田城と関わりがあるという人もいる。
高田185-1南の道は細い道だが、口ヶ島から五日市への往環道だった。原泉堂(
[...]

西町の囃子は、半田、羽島、長浜等の囃子が伝わっているとは言われているが、詳細は不明である。
西町の囃子笛は草笛の類で、以前は自作していた。山崎氏から譲り受けた、1800年頃から使用されている笛をA氏が所有されている。その笛を手本に熱田神宮の楽人も出入りする楽
[...]

田代神社の例祭は下高田が中心になって行っていた。ある時期下高田と西町の間で田代神社の秋祭りの出し物の件で意見が合わなくなり、西町は西町で神社を持とうということになった。昭和12年12月に柏渕家の土地を買い受けて愛宕神社の御旅所を設けた。田代神社の祭礼から高田の
[...]

田代神社は、 慶長 6年(1601)12月26日に、本町字古宮から現在地の田代町257-2に水害を避けて遷座した。それに続いて住民も全体的に水の付かない所に移動してきたと田代神社誌にある。一説によれば住民の移動には、当時の地主階級の働きが大きかったともいわれる
[...]

大巻の神明神社では10月第2週の連休に神明神社と燈明さんの秋祭を行う。秋祭りは、笛や太鼓を演奏して昔ながらの伝統を守っている。
昭和の始め頃の神明神社改築の際にA氏の自宅で御神体を預かったことがある。
提灯を修繕する業者も昔は海津市の高須などにあったが、2
[...]