芸能

六社神社(大跡)の創建年代は不詳である。祭神は加茂神社(別雷命(わけいかづちのみこと))、熊野神社(家津御子神(けつみこのかみ))、春日神社(武甕槌神(たけみかづちのかみ))、諏訪神社(建御名方命(たけみなかたのみこと))、白髭神社(猿田彦命(さるたひこのみこ
[...]

瑞穂では太鼓保存会が祭りの前になると集会所で太鼓を教えている。昔は男子だけだったが、2010年現在は子供の数が少ないので女子も参加するようになった。

飯積の八幡神社で山車の幕や人形浄瑠璃に使われた人形の頭や衣装、花火の調剤道具がみつかった。2010年現在は、多芸公民館にて保管されている。

北小倉では笛の練習用に、10月の八幡神社の本祭りに吹く曲を譜面に起こしてある。9月に入ったら笛の保存会のメンバーが練習を始める。メンバーに年齢制限は無く、後継者確保のために消防団に入る人には必ず声をかけている。伊勢音頭は町内で声に自信のある人が担当する。替え歌
[...]

山口俊郎氏は明治34年(1901)3月21日、養老町高田常磐町に生まれた。作曲家である。代表曲に、「おんな船頭歌」歌:三橋美智也、「男のブルース」歌:三船浩、「長良川旅情」歌:春日八郎などがある。
山口氏の関係で、養老町に三橋美智也や春日八郎が来た。春日八郎
[...]