タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

経済 | タギゾウくんの養老ノート | Page 22
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

経済

戦中の様子(広幡地区)

戦時中は日本中で兵隊送りという、出征兵士を送る行事があった。兵士を先頭にして、軍楽(ぐんがく)隊(またはラッパコ隊)がいて、ラッパを吹き、日の丸を振って烏江の駅まで送り出した。 A氏が広幡小学校1年生の頃の昭和10年代後半、同級生と下校中に、知らない人が写真 [...]

岩道の井戸

岩道は、1軒に1つ井戸がある。養老町内は場所によって一時期、排水の問題で井戸を掘るのに制限があったが、岩道で制限がかかったことはなかった。 2012年現在もお宮さん(早扉神社)に掘りかけている井戸がある。 上水道ができてからは、昔のように全戸に井戸があるわ [...]

牧田川の水害

牧田川(まきたがわ)は大垣市から養老町と安八郡輪之内町を抜けて揖斐川に合流する一級河川である。 牧田川は昔は現在より西方を流れており、字将棋頭(しょうぎがしら)の西と養老山の山裾である桜井の間を通り、南の勢至方面へ流れていた。 牧田川は普段は水量が少ないが [...]

鷲巣の地主

鷲巣(わしのす)には元庄屋の家系にA氏、B氏という家があった。その他にも地主は2、3軒あったが農地解放で土地を失った。

鷲巣の生業

鷲巣(わしのす)の生業は農業が多い。 昔は津屋川の堤防の西側もすべて田んぼであった。現在人が住んでいるような、土地が高くなっている所には田んぼはなかった。 字神屋田(かみやだ)全体と、白山神社の西も田んぼであった。 昔田んぼだった所が、今では畑や雑地にな [...]