経済

養老公園の老舗料理旅館掬水(きくすい、養老町養老公園1286-1)は明治23年(1890)に創業した。創業者は養老町中の高木賢次郎(たかぎけんじろう)氏である。
その後、息子の代になって、名古屋紡績が旅館を購入した。名古屋紡績の本社の人が支配人として時々旅館
[...]

昔は毎年7月15日の農休みに各戸から戸主が集まり、地主の屋敷でムシロをひいて酒と御馳走を食べた。当時は上下の身分が厳しく地主が権威的であったので、地主の命令で村中が出席しなければならなかった。
小作が地主の家に行く時は着物を着換えて、入口に入ると立ったままで
[...]

養老町の橋爪は昔から水に苦労していた。また、日吉地区の下流の地域は、特に排水に苦労していた。
象鼻山の南側の麓に、絶対に枯れない小さな泉があった。A氏が子どもの頃の昭和初期に旱魃がくると親に頼まれてやかんを持って水を汲みに行った。
川の水は上流でチフスや赤
[...]

養老町の三方山山頂にある牧場の少し下にあせび平という場所がある。この辺りはなだらかな斜面になっており、昔スキー場があった。
養老公園内にある「親孝行のふるさと会館」前の土産物店の店主であるA氏のお父様が現在の妙見堂のあたりでスキーの貸具をしていた。
養老白
[...]

神戸文左衛門(かんべぶんざえもん)氏は愛知県海部郡神戸村の出身である。愛知県には最近まで神戸村のような小さい部落が残っていた。神戸氏は愛知県でもかなりの資産家だった。
昔は掬水(きくすい、養老公園1286-1)さんの階段の傍の東側の角に神戸文左衛門氏が作った
[...]