養老町室原の色目には秋葉社がある。未調査のため、詳細は不明である。

Posted in 信仰, 室原 | Tagged | Leave a comment

室原は、井畑、熊野神社周辺、色目の順に人が移ってきたといわれている。
室原の士族は、愛知県津島市から来たという説と滋賀県から来たという説がある。
小栗栖(おぐるす)の西にあった部落が室原へ移転してきた。

Posted in 地名, 室原 | Tagged | Leave a comment

室原では泥川よりも、主に牧田川から取水している山田用水を使用していた。
大正5年(1916)に喜多輪中ができた。
室原字新宮、宇田字川原、色目字清水のあたりに湧水があった。大坪と室原では水争いのため何度か不穏な時もあったようである。

Posted in 室原, 経済 | Tagged | Leave a comment

除虫祭(じょちゅうさい)は神事のみ行われている。竹に御札をつけて、養老橋、小栗栖神社、名古屋パッキング(室原472-1)のそば、大坪と室原の用水の配分地点(字田中)など村の周辺を回る。神社では子供が太鼓を叩く。大体、田植えが終わる頃に行われるが、2010年は6月20日に行った。

Posted in 信仰, 室原, 祭礼, 芸能, 行事 | Tagged , , , | Leave a comment

泥(どろ)川の堤防が低く、伊勢湾台風による逆水で小栗栖神社の御神体が垂井町表佐に流された時には御神体を探しに行った。
昭和の始め頃から泥川の堤防の石段を少しづつ高くしていった。皿魚籠(さらびく)に土をのせて堤防の横に足場を作り、モッコで土を運んだ。女、子供は千本突きをして固めた。
泥川から水が出たら色目の水防小屋から監視をする。土地の高さから東向(ひがしむき)、井畑(いばた)、色目(いろめ)の順で水がつく。茶園原(ちゃえんばら)の除(よげ)の高さで水をいったん止めて、水害の危険がある地域に住む人から順に避難した。水が出てから東向に水が到達するまで30分はもつようになっていた。
明治29年(1896)に泥川堤防が3回切れている。
伊勢湾台風の時の泥川堤防で、養老橋から200m西、字住吉の辺りから大垣市大野十六町にかけて7箇所で水が吹いたことがある。水がきれいだったので川底からでているのではないかと思われた。8mの矢板を切って大野まで堤防の側に置き、矢板を打っても水が出た。掘ってみたら縦横2m位にガラが敷き詰められており、ガラを通ってきれいになった水が流れてきていたことが判明した。
大垣市十六町大野の水防庫の東辺りは、水がつきやすかったため堤防を少し高くしており、室原側の堤防決壊の危険性が高まった。

Posted in 信仰, 室原, 災害, 経済 | Tagged , , | Leave a comment