仁位では笛竹またはおなご竹とも呼ばれる竹で粥占いをした。

Posted in 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

仁位と橋爪には疱瘡送りの行事があった。子供の成長を祈るものであるが、元をたどれば、天然痘で亡くなった人を弔う行事だったのかもしれないと考えている。
橋爪では米俵の両端をふさぐ桟俵をお盆のようにして赤飯をのせ、村の辻に置いて疱瘡の神を祀った。赤飯は後にはおにぎりになった。但し話に聞いたことがあるだけで実際に見た人はいない。
仁位の疱瘡送りは、辻々に桟俵が置いてあったのを覚えている。

Posted in 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

豊の虫送りは50年ほど前まで行われていた。練り歩きをしていた覚えはないが、誘蛾灯というトタン製の桶に、灯油をいれて火をつけると虫が寄ってきて灯油に落ちる。各家庭で手製の物を4つ程所持しており、あぜ道などに置かれた。

Posted in 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

北野では虫封じの神事を五社神社と、境内社の御鍬神社で行う。平成22年は7月4日(日)に開催された。

Posted in 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

橋爪では虫送りの神事は戦時中まで行われていた。カンテラといわれる誘蛾灯で虫を集め、竹の先に油を染みこませた松明を持って篠塚神社~新宮~別所のあぜ道を巡った。

Posted in 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment