杉本では粥占は昔から行っていない。

Posted in 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

安久でも、伊勢参りは続けられており、総代と宮当番2人が伊勢神宮へ参拝して御札を頂いてくる。迎えの儀式は上部に御幣を付けた笹を立て、御札を須賀神社に納めた後、社務所で全員で酒を飲む。最近では御札を断る家もある。

Posted in 交通, 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , , | Leave a comment

橋爪では現養老サービスエリア付近の、広堤(ひろづつみ)という旧牧田川の堤防が伊勢神宮からの御札のお迎えをする場所であった。
橋爪の伊勢代参には村の男性の戸主のみが参加した。橋爪の4つの組から2名ずつ計8人を抽選で選出し、旅費は村が負担した。お供えのするめや米などは村内で分配し、さらに各戸に行き渡るように分けられたが、分けると極めて少量になる為毎回分けるのが大変だった。また、代参帰りの人が篠塚神社から「ごんぼがし」と呼ばれるげんこつ飴や「一銭玉」を撒いて祝った。
橋爪の江戸時代の代参は栗笠から船で2泊ほどかけて伊勢へ向かった。代参の習慣は2010年現在も残っており、毎年15,000円ほどを積み立てしている。

Posted in 交通, 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , , | Leave a comment

橋爪での粥占は米、野菜、果物を細かく切ったものと直径2cmほどの竹筒を束ねたものを粥の中に入れて炊き、炊き上がった時に竹筒の中に入っている粥や野菜・果物の量で農作物の豊作を占う。判定は総代が行う。

Posted in 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

宇田では疱瘡送りは聞いたことがない。

Posted in 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment