柏尾谷が隧道の西、柏尾新田あたりで溢れたことがある。
柏尾谷は昭和12年と昭和34年の集中豪雨の時に氾濫した。昭和34年の時は石畑の橋に木材等が引っかかって、水があふれ出た。その後柏尾谷には大規模な堰堤が完成したため氾濫は起こっていない。

Posted in 災害, 経済, 養老 | Tagged , | Leave a comment

柏尾では8月24日の夕方、千体仏の所で柏尾の地蔵盆が行われる。当番により掃除やお花などの世話をする。

Posted in 信仰, 祭礼, 行事, 養老 | Tagged , , | Leave a comment

菊水泉の若水取りは、戦後の昭和20年代にイベントとして始まったものである。元々は養老神社総代と観光協会で始めたが、現在は観光協会独自で行っており、総代は関与していない。

Posted in 行事, 養老 | Tagged | Leave a comment

柏尾では8月15日に柏尾地区夏祭りが行われる。御遠忌法要の慰労会後、このまま何も集う場所がなくなるのは寂しいということで、存徳寺や区、総代、年行司、老人クラブ等総出でバーベキューや流しそうめん、アトラクションなど大々的に夏祭りを行うようになった。区費ではなく、協力金と存徳寺の基金、住民から食べ物の持ち寄りでより運営されている。

Posted in 信仰, 祭礼, 行事, 養老 | Tagged , , | Leave a comment

五日市の八幡神社では、昭和30年代には4月10日に春祭りを行っていた。秋の五穀豊穣の祭りは行わずに春祭りを行っていたが、間もなく10月の秋祭りに変わった。

Posted in 信仰, 祭礼, 行事, 養老 | Tagged , , | Leave a comment