牧田川を改修する前は、毎年水害にあっていた。金屋・直江対飯積で水をめぐって争いがあった。飯積は土地が低く、飯積の水を直江より先に落とす為に定杭を立てたのではないか。
古代は津屋川牧田川が流れていた。牧田川は伏流水の為、年の半分は水が流れていなかった。
飯積の村へは村西の小畑川の(ゆり)から水田の用水として取水していた。
終戦前、昭和18~20年頃に農兵隊が飯積の池を字向野の辺りの土で埋めた。
飯積と直江の境にある小畑川の左岸堤に5本の定杭が点々と埋められていた。定杭が5本あった理由は不明である。直江の庄屋、杉野休三郎は飯積の庄屋、川瀬五左衛門(かわせござえもん)よりも力があったため、直江の屋敷の高さに合わせて定杭の高さが決められた。
飯積村は幕府領であったため、尾張藩領の飯田よりも力を持っていた。飯積と飯田の境の小畑川堤防は飯積側の方が約30cm高くすると決められていたため、飯田は年々水害に苦しみ、堤をなおすために土を取った跡が多くの池となっていた。今現在も所々に池が残っている。
飯積輪中の北側に古いものと思われる除(よげ)があった。また、明治17年の字絵図には飯積輪中の中を走る小川が金屋と飯積と直江の境界になっていると示されていたらしい。また、その小川に対して直角に走る横除があった。2010年現在は両除とも土地改良工事で取り壊され、存在しない。横除は金屋地内字平塚付近にあった。

Posted in その他, その他, 先人, 多芸東部, 災害, 経済 | Tagged , , , | Leave a comment
飯積は幕府領、直江は幕府領大垣藩預かりだが、水争いなどは庄屋の力関係により決まることが多い。 飯田の庄屋は安福森左衛門であった。 5本の定杭の内の1本は折れた状態で飯積八幡神社の境内で見つかり、現在は多芸東部公民館に保管している。 表示位置は飯積輪中を示している。