佐竹家(飯田143)は、多良の旗本高木三家の内、北高木家の建物を明治5年に移築したもので、式台(しきだい)様式の玄関、侵入者対策になっている母屋の釣天井に特色がある。
名古屋市立大学の助教授に調査してもらったら、間違いなく高木家のものだった。助教授によれば、これだけ手を入れずに続いている家は珍しいそうである。
佐竹家の通用門は、元々は飯田地区の住民大橋家の門が移築されたもので、佐竹家で使用された後は大垣市上笠町の国枝家へ移築された。
佐竹家の庭のあちこちに池があるのは洪水時に土砂を築堤用の土として提供したからではないかと思う。
佐竹家は濃尾震災でもびくともしなかった。家には作男用の男部屋や、女部屋、北側には馬屋、便所が3つあった。舟の櫓(ろ)があったことから、交通に舟を使っていたと思われる。
シロアリなどで家がぼろぼろなので早く跡継ぎを決めてきちんとしておきたいと考えている。
屋敷は植物だらけだが、薬屋をやっていた為特に薬草が多い。
水琴窟(すいきんくつ)と思われる跡も昔あった。またお茶室があったが現在は扉だけが残っている。
佐竹一族は関ヶ原の合戦以降移ってきた人が多くいる。元は茨城の出のようである。代々跡継ぎが早死にで家のことが伝わらない。佐竹家は寺小屋をやっていたらしい。また、庄屋の元締めだったとも言われている。
楽那寺とは親戚である。
佐竹家は清和源氏の流れをくんでおり、菊の紋章もある。
蓮光寺門徒にも光敬寺門徒にも親戚がいる。一色の西林寺(昔は西林坊だった)が手次ぎ寺である。
佐竹家の人間がお嫁に行くときは駕籠に乗って行った。今もその駕籠がある。徳川幕府の祐筆を先祖が務めていたと伝わっている。
東京の神田にも別の佐竹一党がいた。
小畑川の橋の欄干のタイルに小畑橋の名前が書かれているのは、佐竹貞則氏の父親が書いたものである。

Posted in その他, その他, 交通, 先人, 名所・旧跡, 小畑, 経済 | Tagged , , , , | Leave a comment
表示位置は佐竹家を示している。