養老町の象鼻山周辺には万仁寺と清水寺(せいすいじ)の二つの寺があった。昭和47年頃(1972)に始まった土地改良工事の際、県道227号線と象鼻山山麓東側の道との三叉路の交差点付近から万仁寺の礎石が出てきた。礎石は四角くきちんと並んでいたそうである。そのうち良いものを家の土台に使用したという人がいた。礎石の写真は残っていない。万仁寺に関しては、元禄古文書にその名が見られるが、読み方は分からない。橋爪在住のA氏は「まんにんじ」と呼んでいるが、「ばんじんじ」と呼んだかもしれない。一方清水寺は、いまだに「せいすいじ」の呼称が残っているので、昔から呼び方は変わっていないと思われる。
別所の万仁寺と清水寺の寺内で騒乱が起こった時に、越前大野の殿様であった黒田次郎真与(くろだじろうまさよし)が鎌倉二代将軍頼家により派遣された。騒乱を鎮圧した後、黒田家が橋爪の守護となり当地に残った。初代真与から数えて9代目の時に姓を久保寺と改め、その後再び明治期に久保田と改姓したと言い伝えられる。
元禄古文書によれば天台宗象鼻山万仁寺に地蔵堂があり、地蔵本尊は木之本に遷されたがこれは元は別所にあったものであると記載されている。しかしこれを証明することはできない。また天然記念物になっている揖斐郡大野町の野村モミジは別所から江戸中頃に万仁寺の地蔵堂の側にあったモミジを移植したものである。
万仁寺と清水寺の二寺のことを久保寺双寺といったのではないか。(橋爪の歴史より)表示位置は万仁寺のあった所を示している。