養老町室原出身の冨長静丸(とみなが しずまる)氏は、覚民(かくみん)氏の長男である。本名を覚静(かくせい)といった。静丸は号である。子に冨長蝶如(ちょうにょ)氏、孫に冨長覚梁(かくりょう)氏をもつ。漢学の勉強の為、明治22年頃に大分県日田(ひた)へ行き、咸宜園(かんぎえん)という私塾に入門した。咸宜園とは、江戸時代に広瀬淡窓(ひろせたんそう)氏によって設立された、山口県萩の松下村塾と同じような私塾であった。入門した時の名簿には、岐阜県出身、冨長覚民(かくみん)の長男、明治22(1889)年12月12日に入塾の旨が記されている。他の門下生は、主に福岡県、大分県出身で、岐阜県出身者は静丸氏一人だけであり、珍しいことであった。明治時代、覚民氏が長男を大分へ行かせた心意気もさることながら、静丸氏が10代で遠方の大分の咸宜園へ学びに行った事は命がけのことであり、勇気があったと思う。
日田は、以前は九州唯一の材木が集まる所で、文化的にも中心だった。
静丸氏は、漢学者であったが、非常に話が上手であったので、政界へと推薦され、大正から昭和の初めまで不破郡選出の県会議員をしていた。衆議院議員にも立候補したことがあるが落選している。
静丸氏は県会議員をしていたが、その頃の政治家はお金が貯まらず、借金を作っていた。
静丸氏は酒豪であったため、県会議員任期中に脳梗塞を起こした。その時、県議会であと1票で議決するかしないかの投票事案があり、病床で動けない静丸氏は県庁から迎えに来たタクシーで議会に連れて行かれて投票させられた。その結果として事案は無事可決したが、静丸氏の息子の冨長蝶如氏は、タクシーに乗るのも難儀な重病人を投票に連れて行ったことに対する抗議文を新聞に投稿した。その当時の抗議文が残っている。孫の覚梁氏が今考えると、議員としては当然のことであるとも思っている。
静丸氏は昭和5(1930)年に65歳で亡くなった。
孫の覚梁氏の自宅(長願寺)には、静丸氏の雑記帳のような物が色々と残っているものの、軸物は一幅しか残っていない。長願寺の檀家の1人で総代のA氏の家は、静丸氏の描いた達磨の絵など二幅が保管されている。
長願寺に大垣の古物商からも、静丸氏はお宅の関係者か?という問い合わせがよく来る。
静丸氏は、息子の蝶如(ちょうにょ)氏に学を積ませるに当たり、長願寺の住職の跡取りであるので、静丸氏自身のように遠くの大分まで行かせるのではなく、近くの弥富町の服部担風先生の所へ行かせ、自分と同じ漢学を学ばせた。当時は真宗専門学校などの仏教の学校で仏教学を学ぶのが普通であった。
静丸氏が、漢学をやることが大切であるとして、息子蝶如(ちょうにょ)氏に学ばせたことが孫・覚梁(かくりょう)氏の漢詩のルーツにもなっている。
冨長静丸氏は、明治22年頃に大分県日田の広瀬淡窓の桂林荘(咸宜園)に入塾した。入門者は4000人に達していたと伝えられている。門下生には、高野長英、頼山陽、梁川星巖等がいる。表示位置は長願寺を示している。