分類

養老町内では9割が東本願寺派で、養老町上方地区の妙円寺1箇寺のみが西本願寺派である。
天台宗で残っている寺は養老町では玉泉院と竜泉寺区にある安養院である。

正覚寺は洪水により流れている。大矢玉秀の絵なども保管されていたが流失してしまった。
正覚寺が流れたとき金屋82番地の裏の竹やぶから地蔵が上がった。垂井街道ができたときに道路に面した正覚寺の敷地の東端に安置された。
正覚寺の報恩講は11月の第2土日に執り行わ
[...]

橋爪の御鍬神社祭は10月7日に行われる。太鼓で神事の始まりを告げ、17:00から神事を行う。
総代長が祝詞を読み上げ、全員で参拝したのちに直会を行う。
氏子は東組、西組、北組、中組の4組から各2名の氏子総代を計8名選ぶ。任期は2年である。総代長は1名で、任
[...]

薩摩義士による三川分流の時、橋爪には船着き場あり、そこから石や一軒の長さに切った木材(これを「つだ」と言う)を船で運んだ。その安全祈願のために祀ったのが橋爪の金刀比羅神社の始まりであるという説もある。
金刀比羅神社祭は、ここ1960年代から50年来様式が変わ
[...]

牧田川(まきたがわ)は、木曽川水系の一級河川である。岐阜県大垣市上石津町の五僧峠付近に水源があり、岐阜県大垣市と養老町、安八郡輪之内町を流れる。全長41.1 kmで揖斐川に合流し、伊勢湾へと流れる。
広瀬橋の辺りの牧田川を別名広瀬川というが、その辺りに渡しが
[...]