分類

小倉神明神社の成り立ちは、明治の始めの頃に下笠から数名の人々が北小倉に移住してきたことに始まる。移住してきた人々は津屋川の北側に新田を開拓し、その豊穣を願って建立されたのが小倉神明神社である。
北小倉の3~4班の何軒かの人が津屋川北の田の持ち主であり、新田組
[...]

小倉の七つ屋の秋祭りでは準備のために笛・太鼓・鐘のお囃子の練習が10月から週一日で始められる。その奏法は先人の音を聞いたり指さばきを見たり、チィーヒョロなどと書いた譜面を見て覚え本番に備える。
祭りのときは白い提灯を両脇に2張り吊る。
山の神の更に1km程
[...]

北小倉と南小倉で1つの郷社、八幡神社を祀っている。小倉の八幡神社の行事は元旦祭、記念祭、大祭、新嘗祭などである。小倉区民ほぼ全員が神社の行事に参加する。
八幡神社(小倉)の例祭は10月の第2日曜日に行われる。
祭の前日の午前7時頃から八幡神社の幟を立てる。
[...]

横屋の住民の手次ぎ寺は南小倉の福勝寺、もしくは有尾の明楽寺である。福勝寺は元は横屋の北端にあった。福勝寺、明楽寺には村から総代と年行事を出して報恩講などを執り行っている。
平成22年度の養老町悉皆調査により、福勝寺に隣接するめぐみ保育園の昭和32年度卒園式の
[...]

伊勢湾台風後に、田地区を取り囲む輪中堤防を切り崩した土を使い、7億の予算で耕地整理を行った。その際堤防は6mから3mに切り下げられた。また、サンドポンプによって土砂を吸い上げ、堀田を埋めて耕地を整備した。完成記念碑が田地区内にある。
伊勢湾台風の時には田地区
[...]