その他

北蛇持の了覚寺は長録元年(1457年)に建立された。初代の住職は専光坊という名で、蓮如上人のお供をして歩いていた。開基から浄土真宗のお寺として開かれ、山号は天保年間(1830‐1843)になってから付けられた。慶応年間(1865~1868)に本堂を再建した。
[...]

飯田の高木一統は元、杉という姓だった。杉は上杉家の系統で、上杉家が敗れて「上」の字を外した。飯田の墓地の正面左側に杉家の墓がある。
飯田には、築城年代不明の城があった。
飯田の墓地の西側に湧水があった。一時期ライ魚が増え、鯰が減ったが、今は両方ともかなり少
[...]

佐竹家(飯田143)は、多良の旗本高木三家の内、北高木家の建物を明治5年に移築したもので、式台(しきだい)様式の玄関、侵入者対策になっている母屋の釣天井に特色がある。
名古屋市立大学の助教授に調査してもらったら、間違いなく高木家のものだった。助教授によれば、
[...]

蓮生寺では、自宅のみかん箱の中から発見した銅鏡を所有している。1500年代のもので、亀・鶴・松があしらわれている。熱田神宮との関蓮を示す文書があり、鏡もそれに付随するものではないかと思う。
古文書は「蓮生寺由緒記録」と「記録」の計2冊が保管されている。
蓮
[...]

横屋の住民の手次ぎ寺は南小倉の福勝寺、もしくは有尾の明楽寺である。福勝寺は元は横屋の北端にあった。福勝寺、明楽寺には村から総代と年行事を出して報恩講などを執り行っている。
平成22年度の養老町悉皆調査により、福勝寺に隣接するめぐみ保育園の昭和32年度卒園式の
[...]