先人

長井家から氏家(うじいえ)家に昔養子を出した。氏家重遠(うじいえ しげとお)か重行(しげゆき)の時代かと思われるが、詳細は不明である。
氏家廣雄氏の日記によれば、明治24年(1891)に西国33ヶ所巡りの途中で林正寺(りんしょうじ、上石津町牧田3772に立ち
[...]

桜井の共同基地の奥に桜井の庄屋の家系、渋谷家代々の墓があり、その墓標の中には「渋谷家元祖の墓」と書かれた寛平元年(889)の年号が入ったものがある。渋谷家の墓のある向かいあたりが火葬場のあった場所で、お墓から山中に向かって段々の桑畑があった。
桜井は上方の一
[...]

真泉寺は、養老町沢田59-2-1番地にある浄土真宗の寺である。もとは天台宗大威徳山正願寺(だいいとくさん しょうがんじ)と称したが、大永3年(1523)に浄土真宗に転じ、真泉寺と改めた。真泉寺本堂狭間は彫り物師佐竹民弥の作で、養老町の有形文化財(彫刻)に指定さ
[...]

赤松則村(あかまつ のりむら)氏は上之郷の庄屋であった。
上之郷の三昧に赤松則村氏の墓があり、不動明王が中心に据えられている。上座に天台宗の時の墓石、下座に真宗になってからの墓石が立っている。

大野村の庄屋渋谷代衛(しぶやだいえい)氏の屋敷は昭和36年に土地改良の時に取り払われて、田畑となった。平成22年現在、屋敷跡は稲荷大明神が祀ってある。
大野の庄屋渋谷代衛氏は5~6町歩の土地を持っていた。養蚕、消防、治安維持、教育に力を入れた。渋谷代衛氏の顕
[...]