祭礼

豊には日比野一族の神様の祠がある。2010年現在、村上明氏の所有地内に社がある為村上明氏が管理している。
村上氏の祖父が京都へ移住した日比野氏から土地と家屋を購入した際、社も一緒に譲り受けた。京都の日比野家とは、現在は連絡を取っていない。年に一度村上家のみで
[...]

豊の村上一族は、五日市からおそらくは水害により豊に移住してきたという説と、橋爪にいた村上姓が豊村に移ってきたという説がある。日比野一族はもともと豊に住んでいた。
豊の北東の辺りは河間があって1940年代にはホタル取りをした。また。水車小屋があり、その西は牧田
[...]

宇田の五社神社の位置は昔から変わらないが、水害により集落のみが現在地に移動している。宇田村の元の位置は五社神社より南東にあった。
A氏の先祖が修験者で垂井町の南宮大社とつながりがあった。宇田の五社神社は南宮大社に似た造りをしている。また、五社神社境内にあった
[...]

中の熊野神社は例祭が10月5日に行われていた。2010年現在は10月5日に近い日曜日を選んで行われる。そのほかに小祭り、御地蔵さん祭り、御灯明祭りなどが行われている。

正覚寺は洪水により流れている。大矢玉秀の絵なども保管されていたが流失してしまった。
正覚寺が流れたとき金屋82番地の裏の竹やぶから地蔵が上がった。垂井街道ができたときに道路に面した正覚寺の敷地の東端に安置された。
正覚寺の報恩講は11月の第2土日に執り行わ
[...]