タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

祭礼 | タギゾウくんの養老ノート | Page 55
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

祭礼

豊(その他)

豊の村上一族は、五日市からおそらくは水害により豊に移住してきたという説と、橋爪にいた村上姓が豊村に移ってきたという説がある。日比野一族はもともと豊に住んでいた。 豊の北東の辺りは河間があって1940年代にはホタル取りをした。また。水車小屋があり、その西は牧田 [...]

五社神社(宇田)

宇田の五社神社の位置は昔から変わらないが、水害により集落のみが現在地に移動している。宇田村の元の位置は五社神社より南東にあった。 A氏の先祖が修験者で垂井町の南宮大社とつながりがあった。宇田の五社神社は南宮大社に似た造りをしている。また、五社神社境内にあった [...]

中の熊野神社

中の熊野神社は例祭が10月5日に行われていた。2010年現在は10月5日に近い日曜日を選んで行われる。そのほかに小祭り、御地蔵さん祭り、御灯明祭りなどが行われている。

正覚寺

正覚寺は洪水により流れている。大矢玉秀の絵なども保管されていたが流失してしまった。 正覚寺が流れたとき金屋82番地の裏の竹やぶから地蔵が上がった。垂井街道ができたときに道路に面した正覚寺の敷地の東端に安置された。 正覚寺の報恩講は11月の第2土日に執り行わ [...]

御鍬神社(橋爪)

橋爪の御鍬神社祭は10月7日に行われる。太鼓で神事の始まりを告げ、17:00から神事を行う。 総代長が祝詞を読み上げ、全員で参拝したのちに直会を行う。 氏子は東組、西組、北組、中組の4組から各2名の氏子総代を計8名選ぶ。任期は2年である。総代長は1名で、任 [...]