祭礼

宇田の虫送りは、終戦直後の頃まで旗とカンテラを持ってあぜ道を夜練り歩いた。

仁位では虫送りは行っていない。

念長寺の報恩講は今でも30名くらいがお参りする。以前はその年に嫁入りした人が村民に挨拶をする場でもあった。
元々親鸞聖人の命日である12月28日に報恩講を勤めていたが、2010年現在は12月の第1日曜日となった。お斎などは村民によって準備される。橋爪以外に別
[...]

篠塚神社の氏子総代は持ち回りで務める。ただし不適格と周囲に判断され解任されたこともかつてはあった。
篠塚神社の補修、修復のための積み立ては各戸1000円ずつ集める。祭礼等では経費が足りないので神社財産からの持ち出しになる。
篠塚神社の当番になると年12回程
[...]

角田、杉本の住民にとっての氏神は八幡神社なので五社神社とはあまり縁がない。
八幡神社については、いつごろ建立されたか不明である。八幡社のお祭りを例年10月5日に行っていたが、平成19年頃から、第2土曜日を中心に行うようになった。70本ほどの灯篭を立てており、
[...]