祭礼

烏江で伊勢迎えをしていたという記憶はない。
1月第3週の日曜日頃に八幡神社の境内で左義長を行う。粥占いは5年程前までは行われていたが、現在は行っていない。
粥占いと左義長は同じくらいの時期に始められた。
虫送りは昭和20年代は行われていた覚えがある。八幡
[...]

八幡神社(烏江)の祭礼は、かつては10月15日に行われていた。2011年現在は10月1日から20日の間のいずれかの土・日に行われる。
八幡神社(烏江)は2度移動している。1度目は昭和10年頃に牧田川堤防の脇から少し西に遷座され、2度目で平成9年に現在地へ遷座
[...]

明圓寺は大永3年(1523)に創建された。本尊は阿弥陀如来である。
瑞穂の大部分の人が根古地の明圓寺(みょうえんじ)の門徒である。尼寺の林照院(りんしょういん)の門徒はこの辺りではいない。
葬式があると明圓寺、徳善寺(とくぜんじ)、林照院など、複数の寺を呼
[...]

押越では行政上分けられている地区と、祭りなどを行う時の地域の組を使い分けており、地域で分ける組のことを屋敷と呼んでいる。伊勢参りは現在も行っているが、屋敷(=組)によって行う日や時間が多少異なる。12月31日もしくは1月1日に出発して、2日もしくは3日に押越に
[...]

押越にはお地蔵さんがたくさん祀られている。
ドラッグストアイシイ養老店(押越670-1)の東、火の見櫓のそば、A氏(押越362)地内、B氏(押越335-1)の家の前など。
ドラッグユタカ(押越1237-4)の近くの墓場に六地蔵がある。六地蔵の小屋は、一度火
[...]