タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

祭礼 | タギゾウくんの養老ノート | Page 27
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

祭礼

横屋の人々

横屋のA家は高須の禅寺が男門徒、有尾の明楽寺が女門徒となっていた。女性が亡くなった場合は明楽寺で法要を執り行われたが、現在は男女関係なく禅寺の方で法要を執り行う。 B氏は下多度の小学校を卒業後すぐ工場に行って働き始めた。14,5歳の時に予科練に志願、岐阜の公 [...]

南小倉の虫送りと疱瘡送り

南小倉では虫送りは昔はあったと聞いているが、今は行っていない。疱瘡送りは昭和後半位前までは行っており、桟俵におにぎりをのせて辻などに置いてあった。

上多度地区の粥占い

一色、北小倉、南小倉、有尾、田のいずれも粥占いを行っていない。

田の左義長

No Image

田の左義長は1月の第2週の日曜日に、集落の田んぼの中で行っている。同じ日に集落の総会も行う。

南小倉の代参と左義長

南小倉では伊勢参りは一時途絶えたが昭和の中頃に復活して以来、伊勢の内宮、外宮と石清水八幡宮は部落としてお参りしている。 左義長は平成に入ってから3世代交流の場として行っている。子供たちに天筆を書かせ、1時頃に左義長の火をつけて餅を焼く。5時頃に代参迎えをして [...]