災害
京ケ脇より南、赤岩神社の北に七つ屋という地名がある。昔この集落には神社や寺があった。段々畑や棚田もあり、小倉谷の水を引いて農耕を行っていた。昔は水量が多い為、山が崩れて水源が散らばった。貯め池があり、その水を棚田に利用していた。やがて山中での稲作は不都合が多い
[...]
昭和34年の伊勢湾台風と集中豪雨では、直江谷(大字白石字小谷山)が荒れた為、その下流の水田が被害を受けた。鷲巣の水田の稲は2度水が浸いた為にほぼ全滅した。残った稲を刈り取ったが腐ってしまっており、町から配給を受けて1年間凌いだ。

金草川はコンクリートの水路になってしまったため、蛍がいなくなった。
島田に比べて押越は禄高が低くて堤防が高くできなかったため水に浸かりやすい。特に押越の西部の土地は低い。伊勢湾台風の時は養老鉄道まで水に浸かった為、金草川に樋門を作った。
昭和30年代に、水
[...]

昭和34年の伊勢湾台風のときには2回牧田川の堤防が決壊しており、南直江から押越まで水没した。1回目の豪雨の方が被害が大きく藤井ハウス(押越1974)も水没した。

近鉄養老線は養老山麓側を通すというものと、海津市平田町の今尾を通すという2つの案があった。最終的に養老山麓側に近鉄養老線が開通したのは、佐竹直太郎氏の影響力ではないだろうかと思う。近鉄養老線開通に伴う烏江駅設置には牧田川改修工事も大きく絡んでいる。
近鉄養老
[...]