タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。
交通 | タギゾウくんの養老ノート | Page 16
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)
交通

江月には湊はないが土場はあった。そのため、烏江・船附・栗笠の濃州三湊から杭瀬川を通って伊勢湾、桑名、今尾、大垣の舟町湊へと続く水運があり、人物・物資の交流があった。
幕末の頃から舟運が盛んになった。赤坂山の石灰を桑名を経て名古屋へ運んだ。また、桑名や名古屋の
[...]

飯田には巾3尺の里道が多い。
大垣街道沿いの為、飯田は人の往来が多い。

養老街道の旧道には燈明や地蔵がある。
飯田の養老街道沿いには桶屋やお茶屋など多くの店が並んでいた。また、養老街道は伊藤博文総理大臣も養老に行くために通ったことがある。

段海村には淡海城(だんかいじょう)という城があった。城主は織田信長が西美濃から大垣を攻める大垣城攻略のために派遣した、尾張津島神社の神官の次男、祖父江国舎(そぶえくにのり)である。津島神社の神官は昔から現在に至るまで祖父江という姓を名乗っている。
戦国時代は
[...]

橋爪・室原には文化人が多いが祖父江付近は文化人というよりも上田やす氏に代表されるようなバイタリティ溢れる人が出ている。上田やす氏は明治中期に祖父江で生まれた、上田石灰㈱(大垣市赤坂)の創始者である。
祖父江の高木源太郎氏の娘、やすは上田石灰の創始者上田治一の
[...]