行事

広幡地区の東岩道のあたりには、地元のお寺である常性寺(じょうせいじ)の門徒の他、西福寺(さいふくじ)、大垣市野口町の聚楽寺(じゅらくじ)の門徒がいる。
岩道には全部で4軒ほど、浄土真宗から日蓮宗へ宗派を変えた家があった。
他所門徒が多い理由は分からない。常
[...]

上之郷では虫送りを行っていて、和田の人が見に行った。実盛(サネモリ)さんという人形を作り、松明を持って金草川まで虫を送った。

鷲巣(わしのす)では、昔は子どもが生まれると疱瘡送りをしていた。道の辻に、さんだら(桟俵)に料理などを乗せて置いておくと子どもが疱瘡にならないといわれていた。今は疱瘡送りをしている人は全然見かけない。

鷲巣(わしのす)の虫送りはA氏の子どもの頃、昭和10年代にはやっていたが、今は行われない。昔は、誘蛾灯をたいてやった覚えがあるが、場所が字苗代の辺りだったか、神社の本殿だったかはっきり覚えていない。

鷲巣(わしのす)では伊勢迎えを毎年行っていた。昔は、4つの班ごとに各1名、合計4名が代参に行った。その方たちをお迎えする時は、お酒と肴を出した。肴は串もので、ごぼう、ニンジン、あぶらげが刺してあるものとミカンを出した。
3、4年前から各班での伊勢迎えは無くな
[...]