タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

行事 | タギゾウくんの養老ノート | Page 27
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

行事

向野神社(直江)

向野には最初に移住して来た細川栄一氏が建てた向野神社がある。 細川栄一氏が猿田彦神を勧請して、向野(むかいの)神社を飯積輪中堤の上に建立した。輪中堤は県有地のため、金額は不明であるが借地料を納めているのではないかと思う。昭和20年代は現在ほど管理が厳しくなか [...]

玉泉寺(金屋)

玉泉寺には古い地蔵や落武者の墓がある。前住職は揖斐川町の谷汲山華厳寺で管長をしていた。玉泉寺は寛政6年(1465)創建の西徳寺より100年程前に開基されている。関ヶ原合戦の東軍についた徳永寿昌(とくなが よしまさ)・市橋長勝(いちはし ながかつ)・横井時泰(よ [...]

春日神社(金屋)

金屋の区長が金屋の春日神社の氏子総代を務めることになっており、任期は2年である。総代が1名、会計が1名で祭事を執り行っている。現在は村の神社として祭祀をしているが、以前は、金屋の春日神社は西金屋だけで祭祀を行っていた。 金屋の春日神社の由緒については、はっき [...]

北小倉の門徒

北小倉では、女門徒は五日市の林覚寺、男門徒は鷲巣の専明寺と、分かれている。女性が亡くなったら女門徒の寺で葬式を行う。 北小倉ではお寺関係の行事はほとんどなく、地元のお寺とのつながりは薄い。 小倉の人では地主はいなかった。

三郷輪中堤の管理

三郷輪中堤防の草刈りは、田地区の土地改良区という組合をつくって行っている。また養老町から津屋川の堤防の草刈りなどの管理も委託されている。 江ざらえと呼ぶ農業用水掃除の後に田地区の総会を年2回行っている。