行事

口ヶ島では今でも伊勢参りを行っている。飯ノ木の源氏橋まで出迎えていたが、最近はお宮さんで迎えるようになった。

飯ノ木では平成当初までは毎回抽選で5名が伊勢参りに行き、養老駅まで八幡神社の総代が代表で迎えに行っていた。1月の14日に行き、15日に戻ってきた。今は家並み順で5名が出向くが、伊勢参りに行く日にちは当番の人にまかされていて決まっていない。戻ってきてから左義長を
[...]

長圓寺(ちょうえんじ)は、養老町飯ノ木172番地にある浄土真宗の寺で、大永2年(1522)に創建された。本尊は阿弥陀如来である。
飯ノ木の住民のほとんどが長圓寺の門徒である。春と秋の永代経のほか、毎年12月25日から3日間、報恩講を行う。日にちは曜日に関係な
[...]

常性寺(じょうせいじ)は、養老町岩道174番地にある浄土真宗の寺で、天文5年(1536)に創建された。本尊は阿弥陀如来である。
先祖供養として、その年に亡くなった方の遺族を集めて名号を書き、お位牌を見せてもらう。主催は老人長寿会である。
常性寺は無住である
[...]

根古地の八幡神社は、正確な位置は不明だが土地が低く水がつきやすい林の中にあったらしく、天照寺の方へ移転してほしいという希望があったので高須藩領主小笠原貞信(おがさわら さだのぶ)氏に移転許可を得て2010年現在の天照寺の南側に移した。また、根古地の八幡神社の御
[...]