行事

八幡神社(船附)は、寛文5年(1665)に創建された。祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、比咩神(ひめかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)である。
八幡神社では、10月の第一日曜日に例祭を行う。昔は祭には輪ノ内から訪れる人もあり、露店も出て大変賑わった。八幡
[...]

栗笠の報恩講は専了寺興専寺ともに11月に行う。専了寺は3日から5日までの3日間、興専寺は20日から23日までの4日間執り行う。内容については、御伝鈔(ごでんしょう)を拝読したり、女人講や報恩講を行ったりと、2箇寺で大きく異なる点はあまりないが、興専寺の方は栗笠
[...]

上之郷の地蔵盆の様子は以下の通りである。
地蔵堂の向かいの道路の脇に「南無地蔵菩薩」と書かれた旗を2本立てる。地蔵堂の中に12本位の蝋燭を立て、明かりを灯す。9時30分より浄誓寺、浄雲寺、願専寺の3箇寺の住職による読経が始まる。3名の住職が扇形に座り、要の位
[...]

栗笠の元三昧の所に六地蔵があり、毎年8月24日に地蔵盆を行っている。あまり子どもたちは来ないが、紅提灯(べにちょうちん)を吊るし、子どもたちにはお菓子を配る。栗笠には興専寺(こうせんじ)と専了寺(せんりょうじ)の二箇寺があるため、それぞれ1年交代で住職に経をあ
[...]

栗笠の左義長は福地神社境内の中央付近で行っている。以前は1月15日に行っていたが、現在は1月の第2日曜日に行っている。粥占いは現在も行っている。