タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

信仰 | タギゾウくんの養老ノート | Page 65
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

信仰

大塚城主丸毛家

大塚城主丸毛家の墓は、総元の墓が飯ノ木霊園、代々の子孫の墓が高田の荘福寺の中にある。

高田元町の神社

高田の元町の神社には社が二つあり、向かって右側の大きいお社が伊勢神宮を、左側のお社には秋葉神社をお祀りしている。これらのお社は元町の30軒余りで管理している。神社がいつごろから祀られているかははっきりとしない。 20年に一度遷宮を行っており、昭和54年が遷宮 [...]

田代神社

田代神社は、 慶長 6年(1601)12月26日に、本町字古宮から現在地の田代町257-2に水害を避けて遷座した。それに続いて住民も全体的に水の付かない所に移動してきたと田代神社誌にある。一説によれば住民の移動には、当時の地主階級の働きが大きかったともいわれる [...]

沢田(その他)

沢田の下町、上町をマチ、山手の本郷をマチマチと言った。昭和10年代は店が多く、自転車屋、旅館、雑貨屋、塩屋、菓子屋、家畜商などがあった。また、法事や葬式の請負もあったので、高田まで行かなくてもほとんどの用は沢田内で間に合った。旅館には北陸へ行く旅人や行商人が多 [...]

京ヶ脇の代参

No Image

京ヶ脇では伊勢参りと静岡県浜松市の秋葉参りが行われており、年行司が代参する。昔は伊勢参りで津屋川を下った。