信仰

養老町上多度横屋には横屋地蔵がある。未調査のため、詳細は不明である。

養老町上多度有尾には有尾地蔵がある。未調査のため、詳細は不明である。

一色で、戦争中は灯火管制で布をかぶせてカンテラを使っていた。村で、戦時にラジオを持っていたのはお金持ちの家くらいだった。玉音放送を聞いて、下多度村(海津市南濃町)の婦人会長さんが「日本は神国なのに負けてしまった」と泣いていたのを記憶している。
大東亜戦争と支
[...]

横屋のA家は高須の禅寺が男門徒、有尾の明楽寺が女門徒となっていた。女性が亡くなった場合は明楽寺で法要を執り行われたが、現在は男女関係なく禅寺の方で法要を執り行う。
B氏は下多度の小学校を卒業後すぐ工場に行って働き始めた。14,5歳の時に予科練に志願、岐阜の公
[...]

南小倉では虫送りは昔はあったと聞いているが、今は行っていない。疱瘡送りは昭和後半位前までは行っており、桟俵におにぎりをのせて辻などに置いてあった。