信仰

養老町の南直江の旧牧田川堤防(西光寺跡南)に地蔵がある。
江戸時代に大水で流れてきた地蔵を祀っているという話がある。地蔵祭り(8月の地蔵盆と同日)に、昔は西光寺の方にお経をあげてもらっていたが、平成24年現在はご近所の方にお菓子を配っているのみ。
この地蔵
[...]

養老町多芸東部の直江には蓮光寺がある。未調査のため、詳細は不明である。

養老町多芸東部の直江には馬頭観音がある。未調査のため、詳細は不明である。

飯積の八幡神社で山車の幕や人形浄瑠璃に使われた人形の頭や衣装、花火の調剤道具がみつかった。2010年現在は、多芸公民館にて保管されている。
金屋は50年前まで三昧(さんまい)で胴藁(どうわら)で火葬にしていた。金屋126の西側が三昧道(さんまいみち)と呼ばれており、そこを通って遺体を主に玉泉院に運んだ。
金屋の三昧は、元は安久の庄屋大矢家の土地であったが、次に庄屋今津家の手に渡り、やがて金屋の村
[...]