タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

信仰 | タギゾウくんの養老ノート | Page 100
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

信仰

日比野家の氏神

豊には日比野一族の神様の祠がある。2010年現在、村上明氏の所有地内に社がある為村上明氏が管理している。 村上氏の祖父が京都へ移住した日比野氏から土地と家屋を購入した際、社も一緒に譲り受けた。京都の日比野家とは、現在は連絡を取っていない。年に一度村上家のみで [...]

西勝寺

西勝寺は宇田で開基され移転することなく現在に至っている。西勝寺建立本山許可書が保存されている。天台宗に属していた頃は実相院と称されていた。天台宗から浄土真宗へ改宗したのは観応元年(1350)である。天台宗から浄土真宗への改修は蓮如上人の影響力が大きく、この辺り [...]

豊(その他)

豊の村上一族は、五日市からおそらくは水害により豊に移住してきたという説と、橋爪にいた村上姓が豊村に移ってきたという説がある。日比野一族はもともと豊に住んでいた。 豊の北東の辺りは河間があって1940年代にはホタル取りをした。また。水車小屋があり、その西は牧田 [...]

角田と杉本の比較

現在、角田の三宅家では蓮沢寺を手次ぎ寺とし、了覚寺、正覚寺に参る。角田の高木家は了覚寺を手次ぎ寺とし、蓮沢寺、応順寺に参る。同じ地区で手次ぎ寺が別々になった経緯は不明である。 角田、杉本には三宅代三(みやけ だいぞう)という日吉村長を務めた人がいた。

五社神社(宇田)

宇田の五社神社の位置は昔から変わらないが、水害により集落のみが現在地に移動している。宇田村の元の位置は五社神社より南東にあった。 A氏の先祖が修験者で垂井町の南宮大社とつながりがあった。宇田の五社神社は南宮大社に似た造りをしている。また、五社神社境内にあった [...]