六社神社(大跡)
六社神社(大跡)の創建年代は不詳である。祭神は加茂神社(別雷命(わけいかづちのみこと))、熊野神社(家津御子神(けつみこのかみ))、春日神社(武甕槌神(たけみかづちのかみ))、諏訪神社(建御名方命(たけみなかたのみこと))、白髭神社(猿田彦命(さるたひこのみこ [...]
タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。
広幡
六社神社(大跡)の創建年代は不詳である。祭神は加茂神社(別雷命(わけいかづちのみこと))、熊野神社(家津御子神(けつみこのかみ))、春日神社(武甕槌神(たけみかづちのかみ))、諏訪神社(建御名方命(たけみなかたのみこと))、白髭神社(猿田彦命(さるたひこのみこ [...]
早扉神社(はやとじんじゃ)(岩道)の創建年代は不詳である。 祭神は手力雄神(たぢからおのかみ)である。 早扉神社(岩道)の宮総代は組ごとに交代制を取っている。
長誓寺(ちょうせいじ)は、養老町口ヶ島29番地にある浄土真宗の寺である。萬治4年(1661)に創建された。本堂の狭間3枚は大垣市十六町出身の彫刻師佐竹民弥の作で、養老町の重要文化財(彫刻)に指定されている。本尊は阿弥陀如来である。 鈴浦、奥田の姓が長誓寺の門 [...]
長圓寺(ちょうえんじ)は、養老町飯ノ木172番地にある浄土真宗の寺で、大永2年(1522)に創建された。本尊は阿弥陀如来である。 飯ノ木の住民のほとんどが長圓寺の門徒である。春と秋の永代経のほか、毎年12月25日から3日間、報恩講を行う。日にちは曜日に関係な [...]