タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

広幡 | タギゾウくんの養老ノート | Page 14
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

広幡

長誓寺

長誓寺(ちょうせいじ)は、養老町口ヶ島29番地にある浄土真宗の寺である。萬治4年(1661)に創建された。本堂の狭間3枚は大垣市十六町出身の彫刻師佐竹民弥の作で、養老町の重要文化財(彫刻)に指定されている。本尊は阿弥陀如来である。 鈴浦、奥田の姓が長誓寺の門 [...]

長圓寺

長圓寺(ちょうえんじ)は、養老町飯ノ木172番地にある浄土真宗の寺で、大永2年(1522)に創建された。本尊は阿弥陀如来である。 飯ノ木の住民のほとんどが長圓寺の門徒である。春と秋の永代経のほか、毎年12月25日から3日間、報恩講を行う。日にちは曜日に関係な [...]

常性寺

常性寺(じょうせいじ)は、養老町岩道174番地にある浄土真宗の寺で、天文5年(1536)に創建された。本尊は阿弥陀如来である。 先祖供養として、その年に亡くなった方の遺族を集めて名号を書き、お位牌を見せてもらう。主催は老人長寿会である。 常性寺は無住である [...]

金草川

金草川はコンクリートの水路になってしまったため、蛍がいなくなった。 島田に比べて押越は禄高が低くて堤防が高くできなかったため水に浸かりやすい。特に押越の西部の土地は低い。伊勢湾台風の時は養老鉄道まで水に浸かった為、金草川に樋門を作った。 昭和30年代に、水 [...]

烏江の庄屋吹原家

烏江には、庄屋で200年以上も続いた吹原家がある。吹原家は代々勘兵衛(ふきはら かんべえ)を襲名した。吹原勘兵衛は、養老町の烏江湊の舟問屋を勤めた庄屋である。 関ケ原合戦の時、吹原勘兵衛(ふきはら かんべえ)氏が、舟で徳川の退去を手助けした。その恩として家康 [...]