高田

養老山の滝谷は島田が所有していたが、度重なる水害により山を維持することができなくなり白石に売却した。滝谷は年貢が高く、島田では維持が困難になったためである。
養老山の滝谷から南側の土地を、北から押越、島田、直江の並びでそれぞれ支配していた。現在養老山の一部を
[...]

岡本喜十郎は、滝谷の権利が白石村へ移ったことを大変悔やんだ。薬湯風呂に着手したが4代に渡って大変な苦労をした。白石村も岡本喜十郎に援助を行っていた。
岡本喜十郎は4代に渡って養老町高田の景陽寺の門徒で、過去帳にはすべての代の喜十郎が記載されており、岡本喜十郎
[...]
明徳簡易水道は昭和20年ごろに引かれ、明徳のみで使用されてきた。今も水道組合が残っている。日比建創(明徳289-5)の近くに水源がある。ほとんどすべての家で町営水道と合わせて上水道管が2本ある。下水道が完備されたのは高田に次いで町内2番目である。また、4mほど
[...]

妙円寺は養老町内唯一の浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院である。もとは天台宗であったが文明11年(1479)に浄土真宗に転じ、妙円寺と改めた。本尊は阿弥陀如来である。
少数ではあるが竜泉寺に8軒の他、上方、桜井、高田に門徒を持っている。報恩講は各部落に総代が
[...]

養老公園に芭蕉の句碑が昔から多くあるのは珍しいと思う。芭蕉の流れを汲む人が広幡には多く、また、船附の人が芭蕉の句碑を建立するなど、芭蕉に関する知識を持つことや、句碑を建立するのはお大尽にとっての遊びやたしなみの一つであったのではないかと考えられる。このようなこ
[...]