養老町全域

宇田の大通寺のあたりにもとは直江の田んぼのなかにあった地蔵が置かれていた。また、大通寺の敷地内に宇田城跡があり、1950年頃は広さ8畳間程、高さ1m前後の土盛りが残っていた。

宇田の五社神社の位置は昔から変わらないが、水害により集落のみが現在地に移動している。宇田村の元の位置は五社神社より南東にあった。
A氏の先祖が修験者で垂井町の南宮大社とつながりがあった。宇田の五社神社は南宮大社に似た造りをしている。また、五社神社境内にあった
[...]

中の熊野神社は例祭が10月5日に行われていた。2010年現在は10月5日に近い日曜日を選んで行われる。そのほかに小祭り、御地蔵さん祭り、御灯明祭りなどが行われている。

宇田地区の床屋前にある道標は伊勢講の道しるべではなかったかと思う。
安久小字研屋の日吉村役場跡そばに道標があった。
仁位に谷汲道の道標があった。
象鼻山と立花金属工業養老工場の間に、地蔵とともに道標があった。現在は、垂井町立合原小学校体育館脇に置かれてい
[...]

養老町内では9割が東本願寺派で、養老町上方地区の妙円寺1箇寺のみが西本願寺派である。
天台宗で残っている寺は養老町では玉泉院と竜泉寺区にある安養院である。