経済

横屋にはA氏が中心になって建てた徳万寺という寺院があった。
最初は寺ではなく会所であった。後に説教に歩いていた僧侶を住職として着任させ、地区からも寄付を募り徳万寺を建立したが、門徒はなく2000年頃に無住となった。
徳万寺は昔は道場と呼ばれていた。現在徳万
[...]

伊勢街道は、南小倉の墓地から小倉谷へ行き、近鉄のガード下から県道桑名線へ降りて船見の燈明辺りに抜ける。
北小倉では道標を見たことがない。
津島街道は岐阜県こどもの国の東北角を基点に養老駅の南を通って鷲巣に入り、小倉を経て有尾に至っている。津島街道を通って有
[...]

有尾の堤防(大字有尾字稲川地内)は約70年かけて慶長5年(1600)に築造され、明治期に2回ほど決壊している。有尾から田まで延々と松が3000本ほど植えられていた。
有尾の堤防を築造するための土を横屋あたりから採掘した為、終戦頃までは堀田や池が多く作られた。
[...]

昭和10年代に小倉谷が切れて、大量の土砂により県道225号線が遮断された。小倉谷が切れたのはその時だけで、伊勢湾台風の時も切れなかった。
伊勢湾台風の数年後の台風で小倉山の杉や檜が倒れた。
小倉谷が津屋川とぶつかる辺りから50m南に有尾が管理する津屋川から
[...]

津屋川に2つある横屋の樋管のうち1つは、江戸時代からあり、現代も使われている。水利権も江戸時代に獲得し、現在も有効である。換え取りと呼ばれる足踏みの水車で苗代に水を入れた。
田の五軒屋で堤防が決壊し、村民は高地へ上がっていった。田地区のあたりの堤防は村内で何
[...]